Quantcast
Channel: 春江美術館・画廊春 (彫刻家 奥村信之・描く詩人 水村喜一郎作品常設) 
Viewing all 647 articles
Browse latest View live

奥村信之展(6) 何故具象彫刻なのか

$
0
0

一言で言えば 具象、写実は彼の資質です。

グレコやマンズー、ファッチーニを意識して モダンな写実彫刻を造っていた

時期もありましたが きっと心の底でくすぶるものがあったと思います。

師であるエミリオグレコが見抜いたとおり、彼は具象彫刻の道を究めます。

学生時代から抜群の造形力が備わっていた奥村氏にとって正に水を得た魚のように

具象彫刻の王道をを突き進みます。

腰掛ける女

昨今 抽象的な作品やカリグラフィー的な作品が人気があり もてはやされる傾向があります。

時代の流れといえばそうですが 何かはかないものを感じます。

今後50年、100年後に どれだけのものが残っていくのでしょうか・・・。

何千年と継承されてきた技術と伝統に立った作品には 重さと深さがあります。

奥村氏は流行に流されることなく 確固とした様式を確立した優れた芸術家といえます。

  

奥村信之展 皆様のご来場をお待ちしております。

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久


法王が認めた彫刻家 奥村信之氏を囲んで 画廊春 奥村信之彫刻展(7)

$
0
0

個展の最終の二日間 イタリアより奥村信之氏が駆けつけてくれました。

彼とは大学時代の学友であり お互いプライベートなことも含めて大いに話に花が咲きました。

普段は制作のことで頭がいっぱいの奥村氏ですが 快く家族写真にも加わってくれました。

うちの嫁と若嫁も来廊興奮気味で奥村氏の大ファンになりました。

「猫」は氏のお宅に飼っている黒猫をモデルとし、氏も気に入った作品であります。

一時は犬4匹、猫13匹が一緒に暮らし、時々庭には馬が遊びに来ていたそうです。

法王の像を制作したことで有名ですが、実は大の動物好きで犬、猫、狼、イノシシなど

動物を題材にした作品は愛情にあふれ慈しみたい作品ばかりであり、それが奥村氏の

特徴といっても過言ではありません。

穏やかで誠実さに満ちた氏の性格には誰もがファンになってしまいます。

バチカンに奉納された作品の取材を受けている様子です。

このときは熱く、熱く語っておられました。

若き頃よりイタリアに渡り、エミリオグレコの最後の弟子として修行に励み数々の名作を

制作続け、法王像を代表作として世に発表している奥村氏ですが、日本ではまだまだ

知られていません。

今回の個展を機に、また奥村氏の学友・画廊春のオーナーとして、氏の作品を何とか

パブリックコレクションに加えて頂き、広く日本の皆様に奥村作品の素晴らしさを伝えるべく

活動しようと決意しました。

奥村氏は向こう3年間大きな仕事が入っており、頭の中はいっぱいいっぱいなのですが

画廊春のために今後も作品を提供頂くことを固く約束してくれました。

今後は画廊春を日本の第2の故郷として活躍してくれるはずです。

氏は現在新しい試みとして仏像を制作しています。

今回阿弥陀如来像に加え、大日如来像をもって来日されました。

氏によれば この像は自分の持てる力全てを注ぎ込んだ最高傑作ということです。

写真を見ただけでもぞくっとする出来映えではありませんか。

今回の画廊春個展ではお求めやすい小品を中心に企画しましたが、

こういった大型作品も扱っておりますので気軽にお問い合わせください。

誠実な価格にて扱わせて頂きます。

 

 

 

 

 

奥村信之展のお礼 画廊春

$
0
0

 先日の奥村信之展はご好評の上に幕を閉じることができました。

作家もイタリアより駆けつけていただき、ギャラリートークに花が咲いた企画展となりました。

 奥村氏は昨今の現代美術とは一線を画し、流行に流されることなく魂の入った具象彫像を制作しています。

エミリオ・グレコの最後の弟子としてイタリアの古典技法を継承し、静かに情熱を燃やしておられます。

 氏が現在の取り組まれている仕事は以下の通りです。

・某大学の依頼により、ギリシア12神の全身像を制作中(現在7神まで完成)

・現ローマ法王フランシスコの彫像制作を依頼され制作中
(世界の歴史の中で二人以上のローマ法王像を制作したのは奥村氏のみ)

・まだ非公式ですが奥村賞の設立、奥村信之美術館プロジェクトも進行中です。

 こういった大きな仕事の中、画廊春で発表したような仏像彫刻に取り組んだり、身近な動物を慈しむように

制作しておられます。

 

伝統あるイタリア具象彫刻界において高い評価を得、内外に於いて活躍を期待されている奥村作品は

今後益々人気が高まると同時に高額となることが予想され、入手困難な作家となると思います。

 画廊春では、奥村作品を扱う正式画廊として今後も奥村氏を応援し、皆様に奥村作品の素晴らしさを提供さ

せて頂くことをお約束します。入手ご希望の方は画廊春にお問い合わせください。

(作品の在庫もありますが、基本的には作品の詳細や写真を見て検討頂き、イタリアにて鋳造します。)

*特に奥村氏のデッサンについては 国内で唯一 画廊春にて取り扱いをさせて頂いております。

 今後は版画として制作される予定でありオリジナルの原画の入手は難しくなります。

 肖像彫刻や社屋のエントランスを飾る大型作品なども扱いますのでご検討いただけますようお願いいたします。

                     

 鎌倉在住新鋭作家 横江隆史展のご案内

 6月25日より横江隆史展を開催します。作家は1969年生まれのまだまだ若手ですが、風景画に光るものがありますので皆様のご高覧ご高評をお願いいたします。

 

 画廊春常設展のご案内  *企画展の合間を縫って画廊特選コレクションを展示します。

・6月18日(木)~6月22日(月) 鬼才とも呼ばれる魂の画家 澤田文一と奥村信之デッサン展

・7月 8日(水)~8月 2日(日) 画廊主一押しの作家たち  澤田文一・水野朝・若園ゆき

・8月いっぱい                        江口まひろとファンタジーな絵画展
                                                                               
                                            皆様のお越しをお待ちしております。 

 

 

澤田文一を並べました。 画廊春常設展のご案内

$
0
0

 奥村展が終了し、6/17~6/23まで画廊特選コレクション展を開催します。

ご案内等は発送しませんので このブログを見て頂いた方のみの告知となります。

澤田文一(ぶんいち)さんは北海道出身の方です。

1980年の銀座ブロードウェイギャラリーで開かれたカタログによると

1949年生まれの現在67才ということです。詳しい経歴はこれから少しずつご紹介しますが今日は展示の様子のみお知らせします。

油彩6点 ガッシェ5点の展示です。

教会の保育園

仲良し

O嬢

兄妹

慈愛

少女像  或る女

厳冬の洞爺湖

マニィフィカート(予言者エリア)

帰路  他に自画像1点

 

こちらは 妹尾一朗「孤」   若園ゆき「夏草」

水野朝「顔」

どの作家も画廊春一押しの作家です。

評価額は低いのですが有名な作家さんより魂の入った絵を描く画家たちだと私は思っています。

まあ自分の楽しみに並べた絵ばかりですのでお気に召さないかとは思いますがよかったらどうぞ。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

芸術の普遍性と流行

$
0
0

 こんにちは

奥村信之展が終わり伊豆方面に遊びに行ってきました。今回訪れたのは池田20世紀美術館、沼津御用邸、静岡美術館です。

今日は池田20世紀美術館について雑感を書きます。

若いころ(30代)に訪れたことがありますが、展示内容は全く変わっていなかったのでかえって自分の絵に対する価値観がどう変わったのか振り返るいい機会でした。

若き頃 心ときめかして鑑賞した作品たちは 自分の中で全く色あせてしまったのには驚きでした。絵に対する好みが変わったのではなく時間が絵を選別したというべきでしょう。

リキテンシュタイン、ウオーフォール、デ・クーニング・・・・など 1960年代を一斉風靡した作家で、今でも高額で取引されている作家たちですが、全く面白くないものになってしまっていました。ダリでさえつまらないイラストに思えてしまいました。

自分の感覚がおかしくなったり、作品が劣化したのでもなくこれは時代が飽きてしまったのだと強く思いました。革新的な手法や感覚で一斉風靡して世に出た作品の多くは消えていくのではないか。いつの時代でも写実、具象に根付いて地道に追求をしている作品は残るのではないか。

正直、現代美術で心底感動できる作家、作品はどれだけあるでしょう。素直に人の心に働きかけ深い感動を与えてくれるのはやはり写実作品ではないのでしょうか。

たまたま静岡県美術館で篠山紀信の写真展が開かれていましたが、平日にもかかわらず多くの人でにぎわっていたのは面白い現象でした。やはり写実は解りやすく人の心に深く共感するものがあるのです。

現代に奇抜な作品を発表し続けている作家のみなさん。50年後に素直に感動することができる作品を作ってください。流行を追うことなく地に足をつけて人間を追及してください。

このように強く感じたのは 先日の奥村信之作品に深いものを感じていたからに違いありません。対象を深く見つめ具象に徹する奥村信之はやっぱりすごい男です。

 

 

奥村信行とロダン

$
0
0

静岡県美術館のロダンのコレクションを見てきました。県立美術館で彫刻それも一人の作家のためにこれほど広い空間を用意した美術館はほかに知りません。

地獄の門 カレーの市民 考える人 など ロダンの代表作がおさめられています。

正面に地獄の門が設置されていますが大きな作品がこの部屋では小さく見えます。

ここは公立美術館ですが良心的にも撮影がOKです。こういった美術館が増えてほしいですね。

できれば触れて量感など味わえますともっといいですね。

ロダンの作品は筋骨隆々として迫力があります。若いころは憧れ上野の西洋美術館などよく通って鑑賞しました。

今でも変わらずすごいのですが、ちょっと彫像の仕上げがぬるっとしていて日本人の感覚には受け入れがたいような印象です。

それにしても このエネルギーには脱帽です。

しかし、感覚として違和感を覚えるのはやはり文化の違いでしょう。

そのおどろおどろしい造形、質感、彫像肌は見ていて圧迫感さへ感じます。

奥村作品と並べてみると文化の違いがよくわかります。

ロダン作 花子            奥村作 パウロ・ボルゲーゼ

この二つの頭像を比べても 奥村氏の繊細さがよくわかります。

品格と繊細さは奥村氏の特徴であり 世界に通用する数少ない彫刻家であることがよくわかります。

ロダンを鑑賞しながら 奥村作品の素晴らしさをより確かめられた旅でした。

個人的には静岡県美術館では この作品が気に入りました。

マイヨール 「トルソ」            ブールデル「男の頭像」

 

画廊春は 彫刻家 奥村信之を応援します。

奥村作品のお問い合わせは画廊春アクセスください。

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

沼津御用邸の繊細な造形

$
0
0

こちらも何十年ぶりかに訪れました。若いころは気が付かなかったんですが

細部にまで控えめながら日本人独特の造形が施された建物です。

昔のガラスの美しさは清涼さを感じます。

ふんだんに板ガラスが使われていますが、きっと意図的に使ったのだと思います。

皇室がご使用になった建物ですが華美な装飾などありません。

天皇家のセンスの良さが随所に感じ取れます。

中庭には一株のサツキのみ 無理に作庭していないところがクールです。

絵でも 彫刻でもそうですが、ゴテゴテ意匠を凝らすとそればかりが目立ち、品性に欠けます。

京都の有名なお寺の庭も美しいのですが こういった普通の庭もかえって心洗われます。

御用邸ですから 天皇家が公務から離れ、心をリフレッシュするための別荘です。

だから余計な造形はしてないのですが それがとてもモダニズムを感じました。

日本人の心のよりどころは こういった造形でしょう。

若いころは何も感じなかったのですが 年取って味わえるようになりました。

旅の最後に 中田島砂丘のシュールな景色を楽しみ 奮発して特上うな丼を食べて帰りました。

車が苦手な コテツにとっては迷惑な旅でした。

 

次週 6月25日(木)より7月5日(日)まで 画廊春にて 

風景の記憶 横江隆史展を開催します。具象ですがシュールな視点を持った作家です。

皆様 足をお運びください。

風の強い日 F8

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

 

澤田文一が描いた女性たち(1) 少女像

$
0
0

F10 油彩 少女像

少女像の裏面

裏面の絵がキャンバスの表面であり 少女像は裏面に描かれています。

澤田氏の絵はこういった状態が多いのです。

帰郷という3号の絵も裏面に描きこまれています。

少女像のモデルはおそらく帰郷の女の子であり成長した姿でしょう。

おそらくは澤田氏の妹でありましょう。

澤田氏はモデルを使いませんから心にあるイメージを塗りこめているのでしょう。

厳しい冬の北海道、貧しい性格の中で3人の子を育てた母への感謝、彼自身が必死で

生き抜いてきた自分の純な証明というべきものを絵に展開しているのでしょう。

少女像は彼の妹であり、マリアであると私は思います。

兄妹は母の愛を受けながら 青年へと育ちます。

 

以上は私の想像ですが そんなには間違ってはいないのではないでしょう。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 


澤田文一の描写力 「仲良し」

$
0
0

仲良し ガッシェ 280×360

微笑ましい兄妹の様子ですが 実に正確なデッサンで描いています。

子供の人体の比例、腕、手、指、足など 骨格・関節を正しく捉えているのに驚かされます。

澤田氏は本格的に絵を習ったわけではなく 独学というか 思いのままにしゃにむに描いてきた

画家ですが、ものを見る眼の確かさをうかがい知ることのできる1枚です。

兄妹 ボードに油彩 310×400

おそらく成長した姿でしょう。澤田氏の主題には連続性がありますね。

「教会の保育園」 ガッシェ 250×350

物語はすべてつながっています。

これほど深い絵を描く作家は他には見当たりません。

現代のドフトエフスキーと例えた方が見えましたがそんな画家ですね。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

 

澤田文一 傑作中の傑作「或る女」

$
0
0

一目見ただけで惚れ込んだ作品です。私のコレクションの中でも最高の作品です。

或る女 ボードに油彩 P10                       

 

じっくりとみているとゴヤの作品が頭に浮かびました。

澤田氏の女性は控えめでありながら愛に溺れているようです。

ゴヤの女性はいかにも自身に満ちた目で挑発しているようです。

しかしながら二人の画家はみごとに人間を描き出しています。

O嬢 F0                 慈愛 F3

澤田氏の描く女性は 私の心を揺さぶってきます。

 

今回の澤田コレクションの展示は今日で終わりです。

その間 お客様はなんと 0人でした。

結局画廊主一人で楽しんだ作品展でした。

ブログで見ていただいた方には感謝いたします。

 

明日より横江隆史展の準備です。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

風景の記憶 横江隆史展のご案内 画廊春

$
0
0

画廊春第11回企画 横江隆史展の準備が整いましたのでご案内申し上げます。

横江隆史さんは1969年愛知県生まれの46才です。

武蔵野美術大卒業後個展などで作品発表を続けられています。

現在鎌倉市在住ですが 縁あって画廊春にて個展をすることになりました。

会場の様子です。

 

 

風景画中心の発表ですが シュールな匂いがする面白い画面です。

油彩画17点 展示しています。

 

会期 2015  6/25(木)~7/5(日)10:00~18:00 月曜休廊

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

画廊春11回企画 横江隆史展(2)

$
0
0

横江作品の中から何点かご紹介します。

反射 P3

白昼時 M4

目に映る風景がどのように表現されるかは作家の感性によりますが

無理にねじ曲げるのではなく素直な目で表現されていますが、

シュールな視点を持っている作家です。白い壁にぽつんと掛けると

部屋の空気が変わります。面白い絵です。

斜光時 F4

油彩画17点 展示しています。

 

会期 2015  6/25(木)~7/5(日)10:00~18:00 月曜休廊

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

画廊春11回企画 横江隆史展(3)

$
0
0

今日も何点かご紹介します。

横江さんは庭師の仕事をしながら 絵を描いています。

仕事で訪れたところで スケッチをしておき アトリエにてイメージを画面に

定着させているとのことです。

畑にて F4

白昼 SM

突堤 SM

物静かで とつとつと話される人柄と同じく 飾ることのない静かな絵です。

 

油彩画17点 展示しています。

 

会期 2015  ~7/5(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

画廊春11回企画 横江隆史展(4)

$
0
0

横江隆史展は7/5(日)で終了します。

裏道 F4

風信 F4

道の奥へ F4

 

油彩画17点 展示しています。

 

会期 2015  ~7/5(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

 

画廊春 特選コレクション展(1)

$
0
0

坪庭の陰影が美しく映り込む季節となりました。

 本日7月11日より8月2日まで特選コレクション展を開催します。

20年ほどかけてコレクションしたものの中から選りすぐったものを並べました。

評価額は高い作品はありませんが作家の渾身の1枚と思われる作品を集めたつもりです。

コレクションの総数はかなりあるのですが 20年を経て今なお光を放つ作品は

それほど多くはありません。メジャーな作家は少ないですが実力のある作家ばかりです。

今日は展示の概要をお知らせします。

 

画廊への通路にも6点ほど展示してありますので総数28点になります。

作家と作品名は以下の通りです。

 

<colgroup> <col width="39" /> <col width="131" /> <col width="53" /> <col width="72" /> <col width="106" /></colgroup>   作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

 明日より 順次個別に紹介しますのでお楽しみください。

 

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 


 これが油絵だ 張替正次 画廊春 特選コレクション展(2)

$
0
0

それほど有名な作家さんではありませんが骨太の絵とはこんな絵ではないでしょうか。

「あじさえ」F6油彩 張替正次

こんな紫陽花誰も描いたことないでしょう。

古い絵は額裏も味があります。今の作家の木枠は貧弱で今にも折れそうなチープなものですが

いわゆる巨匠という方でさえ 額裏の木枠は画材の量販店で買ったようなものお使いです。

昔は1枚1枚自分で張ったもんです。いや風格ある裏ではありませんか。

プロフィール

1914年(大正3)東京深川に生まれる
新しき村美術展会員、新興美術展、読売アンデパンダン展、国画会委員
2003年(平成15)永眠88歳

張替さん 実は抽象画家ですが具象から抽象へと移行する過渡期の作品です。

現在お孫さんがface bookで張替さんの紹介をされているので覗いてみてください。

私は この時期の作品の方が圧倒的に力があると思います。

紫陽花の絵 もう一枚あったのですが 先日お客様に購入していただきました。

張替さんの絵は ほかにも版画、水彩 1枚ずつあります。

こちらは半具象の作品です。

 

夕焼け 張替正次 水彩

樹 張替正次 シルクスクリーン版画

<colgroup> <col width="39" /> <col width="131" /> <col width="53" /> <col width="72" /> <col width="106" /></colgroup>   作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

愛すべき逸品 中村忠二 カニシャボテン 画廊春特選(3)

$
0
0

初めてこの絵に出会ったときはカニの絵かと思いました。

中村忠二の人となりを調べ画集を購入して味わっているともっとよく知りたくなりました。

そんな折、彼の故郷で回顧展が開かれていることを知り、姫路まで車を飛ばしたことを思い出します。

落書きとみるか 絵とみるかは 鑑賞者の人生観によるのでしょう。

私は素直に気に入り購入しました。

絵は価格ではありませんが 購入当時は高いなあと思いましたが 今はその価値が十分あると思っています。

  作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

伊藤廉の額縁 画廊春特選コレクション(4)

$
0
0

伊藤廉は大家として知られています。

画面は油彩の求道者らしく何十年たってもクラック一つありません。

何より驚かされるのは実に清潔なキャンバスと木枠なのです。

ほとんどの画家は木枠の橋や裏に絵の具などの汚れが付着していますが

伊藤廉の絵は汚れ一つなく凛とした空気が漂っています。

その様子からは おそらくは作家が襟を正し正座して、画面に向かう修道僧の

ような姿が想像されるのです。

購入時にはいかにも大家作品らしく こんな額に入っていました。

この額は大川美術館の難波田龍起の小品にも使われていましたので 

相当高額なものだと想像できます。しかし現代の家庭の部屋には仰々しすぎて似合わないので

どんな額が合うかずーっと迷っていました。

今回思い切ってシンプルなものに変えてみました。

どうでしょうか・・・。作家の清廉さがよく伝わるようになったと思います。

高価な絵をシンプルな額に入れて鑑賞するのもクールではないでしょうか。

  作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

栗原一郎の「花」・若園ゆきの「真夏の庭」 画廊春特選コレクション(5)

$
0
0

栗原さんの絵は何ともおしゃれです。油彩における闊達な筆さばきと申しますか

よどみのない表現にはファンも多いと思います。

それでいて 絵が軽くないのはさすがです。

こちらは若園ゆきさんの絵です。

ご存じない方が多いと思いますが 西濃地方では知られた画家です。

若い頃に中川一政賞を受賞した実力派です。この1枚を見ただけで実力のほどがわかります。

東海道線脇の長屋をアトリエとして一人黙々と描かれていました。

私は何枚か所蔵していますがこちらはお気に入りの1枚です。

気性が激しく 優しい絵を描くかと思えばこういった強い絵も描かれます。

現在体調を崩されて入院されていると聞きました。その際絵をすべて寄付やら処分されたと聞きますので

自分の身の回りを整理されて 覚悟をされたのでしょう。

武士のような生き方をされた人です。

  作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

 

 

 

知る人ぞ知る版画家 小野忠重 画廊春特選コレクション(6)

$
0
0

小野 忠重(おの ただしげ、1909年1月19日 - 1990年10月17日)は日本の版画家

版画史や古地図、浮世絵の研究者でもある。

1932年から藤牧義夫らとともに「新版画集団」(その後、造形版画協会に名称変更)を結成。

こちらは1956年作の「浜」 油が乗り切った時の逸品です。

経年の汚れがありましたので 額装しなおしました。

  作品名 サイズ 種別 作家 1 花 P6 油絵 栗原一郎 2 麦秋 ミニ  油絵 栗原一郎 3 レモンなど F10 日本画 大野逸男 4 或る女 P10 油絵 澤田文一 5 夏草 F8 油絵 若園ゆき 6 街 SM 油絵 山川輝夫 7 漁港   デッサン 水村喜一郎 8 漁港 SM 油絵 水村喜一郎 9 ハートブレイク   版画 横山貞二 10 猫 F3 油絵 千村典生 11 花 F3 油絵 伊藤廉 12 あじさえ F5 油絵 張替正次 13 バラードが聴こえる   アクリル 伊藤順一 14 カニシャボテン   水墨 中村忠二 15 相州小坪   水墨 中村忠二 16 馬 F4 油絵 清水勝 17 作品 F6 油絵 清水勝 18 漁港   木版画 小野忠重 19 作品   ガッシェ 村井正誠 20 ドローイング   ガッシェ 村井正誠 21 ときのかたち   木版画 山中現 22 春風桃李花開日   書 熊谷守一 23 赤い花 F15 日本画 水野朝 24 顔 SM 日本画 水野朝 25 ハエン F8 油絵 阿部幸洋 26 月明かり F3 油絵 阿部幸洋 27 ワーク   版画 難波田龍起 28 作品   版画 白井昭子

会期 2015  7/11~8/2(日)10:00~18:00

皆様 足をお運びください。

 

画廊春は大垣市藤江町4-14にありますが はじめての方は皆さん道に迷われます。

大垣市ドラッグユタカ旭町店の裏(北側)にありますので そこを目印に来て頂けるとよくわかります。

お待ちしております。

Tel 0584-78-0043  画廊春  代表 田渡達久 

Email dentotakkyu@yahoo.co.jp

 

Viewing all 647 articles
Browse latest View live